立川のエステ点で盗難にあいました。盗まれたのは現金2万6千円です。5月12日エステの体験に行きました。当日所持金は、2万9千円ほどです。最初に体験料として1050円を支払いました。その時点で2万8千円ありました。その後、更衣室に案内され着替えたのですが、ロッカーの鍵が閉まりませんでした(電池式の暗証番号入力形のロッカー)店員さんが入ってきたので、ロッカーの鍵が閉まらない旨を伝えると、「こちらでやっておきますので」との事でそのまま施術に向かいました。その後、別のロッカーに荷物を移し変えときましたとの事でそのまま施術を受けました。終了後、更衣室に案内され、店員さんが暗証番号を入力しロッカーの鍵を開けてくれました。その時、入力していた番号は「0000」でした。ロッカーにはステッカーが貼ってあって「1111」などの番号は設定しないでくださいとの表記もありました。終了後、帰ろうと駅に向かい切符を購入しようと財布を空けたら2千円しかはいっていなかったので、すぐにエステに連絡しました。回答は「現金の返金は私の一存ではできないので上のものに確認をします」との事でした。その後監査室の担当者と言う人から連絡が入りました。「状況確認後、連絡する」との事でした。私はすぐに警察に被害届けを出しました。その後担当者もう一度連絡を入れました。一部始終話しをし、返金の要求をすると、「それは法律上の問題でお金を返金しないといけないんですか」と言われた為、法律の問題云々ではなく、店の管理ミスで盗難にあったので、その責任を取って欲しいといいました。あまりにも、不愉快なな対応をされた為警察に被害届けを出した後、旦那にもつきそってもらい、もう一度そのエステをたずねました。施術を担当していた方からは「私どもの管理不足で大変申し訳ありません」とだけ謝罪の言葉を受けました。その後、監査室の担当も店に来て話し合いをしました。最初に同意書にサインをする際、〔貴重品の管理は自己管理でお願いいたします。スタッフはお預かりいたしません。紛失に関しての責任は負いかねます〕と記載がありそれにサインしましたが今回の「今回の件は初めて来店し、スタッフが自らやっておきますとの事で荷物を預かった上で起こった盗難事件の為、責任を取って欲しい」といいました。「担当者は社内規定で現金は返金できない。もう一度会議した後に本日5月17日までに返金するかどうかを連絡する」との回答でした。本日エステ店の顧問弁護士から連絡が入りました。「返答は来週中に書面で郵送します」との事でした.この場合、返金してもらうもは難しいでしょうか?
|